京都 八百屋の上の整体ノート 神戸 印度屋の上の整体ノート 整体 忍者ブログ
京都市中京区+芦屋市の呼吸整体院イースガーデンのメモ こだわり野菜屋の上で体のことを中心に書いてます
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春日和でここ最近のあたたかさと共に花粉症の季節になりました。

整体的にみた体は春は頭部の変化がわかりやすくでる季節でもあります。
花粉症の症状が目のかゆみや鼻水、頭痛や集中できない、眠気など頭部に関係する
症状がでるのは頭の変動という側面が大きいと思います。

アレルギーの調整や花粉症の為に整体に来られたわけでもなくてもこちらに整体を受けに来られて
何年かしてそういえば毎年の花粉症がなくなったといわれる方が結構多くおられます。



春の変化は頭部が緩む感じや引きしまらなく頭の内側の体液のコントロールが緩慢となる感じです。
その反応は決して悪い意味合いだけではないのでそういう時期にはしっかりと溜め込んだものを出していく、身体全体が変動に合わせて均一化していくことが大切です。

ですので食べ過ぎ、飲み過ぎなどはこの時期は特に気に留めておくと花粉症の方も経過がましになる方向に向かいます。

頭がぼーっと集中できないような感じの方はこの時期に整えておくことを勧めます。

PR

普段整体を親子で受けられている方からの相談で
最近飼いはじめた子犬のチワワの体調が気になって動物も整体ってできるんですか?
と聞かれました。

結論から言うとできます。
とくに哺乳類は人に近いので反応も人のそれに近いです。

今まで馬、犬、鳥などの整体をしたことがありその種類によって特徴をつかむのに時間は
かかりましたがそれぞれしっかりと客観的な変化がでてきます。

相談されたチワワは生まれて数ヶ月目で症状として
食べた後むせこむ、水を飲んだ後5−10回くらいオエーとなっている状態だったようです。

試しにうけてみたらと提案して整体をしました。

こちらに整体を受けた後の様子をメールでいただいたのでそのまま載せさせてもらいます。
ご家族の了承を得てのせさせてもらっています。

もう変化ありました。早いですね。

まず、よく寝ています。いつもは寝ていてる時でも人が通ると顔を上げるのに、熟睡しています。

あと、水飲んだ後にオェーッと5~10回ぐらいするのが、今日はなかったです。

また時々連れて行こうと思います



昨日もよく寝ていました。夜は水飲んでオェーッとしていましたが、前ほど頻繁ではないように感じるので、観察続けます。何度か整体してもらっていくうちに改善されていくかもなという印象です。

他に気づいたことは、ごはんを食べる時に、フガフガガツガツ食べてよくむせ込んでいたのが、落ち着いて食べてむせ込む様子もなかったです。呼吸が楽になったのか、お腹が楽になって空腹感が減ったのか、何かが変わったのでしょうね。




脱臼しやすい、食欲がない、食べるとむせる、戻す、、下痢ばかりしている、慢性的に元気がない、異常に恐がっている、小型犬の場合はハイパーテンションで落ち着きがないなどが
よくあるケースでこのようなケースが体のどこかに不具合を持っている状態であることがほどんどです。
もし飼われている動物で気になることがありましたらご相談ください。


運動会の季節が終わりました。
この時期は子供さんの転倒、捻挫や打撲のかたが多く来られます。
特に芦屋も京都も組体操の練習でというのが毎年恒例です。

その中でも今回は頭部の打撲について

ちょうど一年前に関大のアメフト部の高校生が試合中の顔面部の衝撃で数日後に亡くなられた出来事がありました。
脳震盪、頭部の打撲についてその頃からずっと書きたかったことを何回かに分けて書いていこうと思います。

実話がもととなる話でハリウッド映画でウィル スミスさん主演の concussion (コンカッション)という映画が一昨年公開されました。(日本でもdvdで観れます)
実話がもととなる話
頭部への衝撃がある競技・ 空手、相撲、レスリング、、ラクビー、アメフト、アイスホッケー、ボクシング、サッカーなどでしょうか。
これらをやられているご本人、やっている子供さんをもつご両親には観ておいてほしいと思います。

concussion 日本語で脳震盪の意味です。 

下にあらすじをのせておきます。

コンカッション』(Concussion)は、2015年アメリカ合衆国の伝記・スポーツ・ドラマ映画である。監督・脚本をピーター・ランデズマン英語版が務め、主演をウィル・スミスが務めている。ナショナル・フットボール・リーグの選手たちと慢性外傷性脳症との関連を発見した医師の実話に基づいている[3] wikipedia 参照




NFLプレーヤーの頭部の打撲に起因する精神疾患や体の不調を脳細胞の組織から関連性を特定してそれを否定するNFLの組織と戦う一人の医師の話です。



慢性外傷性脳症(CTE)

度重なる頭部への衝撃のダメージが脳そのものに器質的な変化をもたらし
その症状として生理的変化や精神的な変化にまでいろいろな症状が出ます。

先に挙げたスポーツをされている方は程度の差はあれCTEになり得る可能性があります。
整体的にみてもそれほど頭部の衝撃は根深く、後にひきずります。

映画の中で主演の医師が死後、解剖して脳組織を調べて健常な脳細胞と違うことを発見しました。
これはctスキャンやMRIでは確認出来なかったゆえにいままで因果関係が認められなかったそうです。

亡くなられた関大の高校生アメフト選手もなくなるきっかけとなった試合の数日前に頭痛を
訴えていたそうですが医師は亡くなった要因と関係はないと結論づけたようです。
首までは鍛えられても頭部は鍛えられません。
そのことは強く指導者、ご両親やコンタクトスポーツに携わる医師には理解してほしいものです。
身体は記憶も記録も蓄積もします。

アメリカやイングランド、フランスなどの国では10歳以下の子供のサッカーのヘディングは禁止しているなど対策がされていますが日本ではどのコンタクトスポーツからもそのような話は聞きません。

日々新しい事実が生まれる中でその事実を現実に組み入れて新しい形を創っていく。
とりわけ成長途中である子供のコンタクトスポーツに対しては必要だと思います。











整体にこれらる方の中での主訴としてある慢性疲労、
だるさや疲れがとれないなどの症状

理由はいろいろでしょうがその中に目の負担からの影響というものがあります。

テレビ、スマートフォン、ゲーム機器などのデジタル機器の低年齢からの使用はかなり
これから成長する世代の体の性質に影響を与えるものと思われます。

これらは脳を含め成長しつつある身体に十分すぎる刺激を与えれます。

最近一般的にも知られているブルーライトという光の影響
せめて使うとき時はそれらにたいしての負担を減らす使い方を身につけておいたほうがよいと思います。


スマートフォン、ゲーム機器でしたら画面に軽減するフィルムをはりメガネもそれ用のをつけて使用する。

子供さん、女性は特に夜9時以降は使用を控える。

長時間使った後は目を温めて偏った疲労を抜く。



50年前の生活でしたら無いような疲労の入り方が今の生活では生まれてすぐの生活環境でさらされるストレスをどうのように対処していくかはこれからの身体の健康観には必要かと思います。


ゴールデンウィークは通常通り火曜日休院で、それ以外は受け付けております。

宜しくお願いします。

イースガーデン

60代女性

がんの手術を期に体温が下がり昼間に測っても35度台で時には34度台もあったそうです。
便秘もひどい状態だったのとのことです。
以前から冷え性の気はあったけどこれほどではなかったと言われてました。

低体温や便秘を改善第一に整体に来られたわけではなかったのでそれほど気にとめていなかったのですが先日、整体を受けて半年ほど経ちそういえば最近基礎体温が上がっていましたと教えてくれました。
平均して0.3−0.4度ほど上がっていたそうです。

体温、熱を作るということはやはり内臓の力であるので内側の機能がなにか十分に働かない条件があるとこのようなことが起こりうるのだと考えます。

開腹手術などの後の内臓が癒着することはかなり多くあり、それが体温や内臓機能に変化をもたらすことも整体から見るとよく見受けられるケースでもあります。
手術の後からなんとなく不調になったというような不定愁訴と呼ばれるようなものはこれらと関係しているので
整体を受けていって体が整ってくると事故や手術の後から持っていた症状が改善することがこの女性の低体温症のケースのように多々あります。



雨の日に転んでから坐骨神経痛になり歩くと痛みがでる状態で普段からご家族に整体を勧められていても断っていた整体をはじめて受けに来られました。

4回程通いすこしずつ楽になり今は痛みが気にならなくなったとのことです。
ある年齢をいってからの転倒の影響は精神的にも大きく作用します。
この先あのままの状態だったらと思い気分が落ち込んでいたと後々になって話されておりました。 

年の経過と共に内臓も下垂し、骨も閉じる形の方向へと変化していきます。
こちらの症例でみると肋骨や顔、首の皮膚のはり、胸の位置関係などが整体前の後で大きく変わっていることがわかると思いますが
年齢の経過の形も全体に分散するような、体の整えかたをすることでしゃんとした若さというか今ある本来の気力をより活かせる状態に変化していきました。



左 整体前                       右 整体後
頭の位置が前にあり首が前傾、背中が丸くなり胸がくぼむ(下垂する)、骨盤が前に行き踵で重心を支える。というような流れがでてきます。

こちらから見ていると言葉のひとつひとつなんかからも、ご本人の気力の充実さが一番変わったなと思います。


ご本人の了承を得て掲載させてもらっています。
ここ何週間かやたらと咳の方を見かけます。
整体に来られるかたでも結構多いです。
この時期は乾燥の時期ですし毎年、風邪やらが流行る時期ではあるのですが
すこし様子が違うようにも感じます。
喘息のけがある人はそれがひどく現れたり

黄砂やpm2.5などの影響なのかわかりませんが
通常風邪をひくと関節が痛くなる人、咳が出る人、熱でもうろうとする人
吐き気がする人などおおまかに体質によってパターンなりタイプがあります。
もちろんこのコンビネーションで一つということはないのですが
ここ最近のは普通なら気管支、咳にこないようなタイプの人でもここに出てきているように思います。
(特にみぞおちあたりのだいぶ下のほうからの咳と長引いていることが共通しているのですが)

ご自身でできることとしてすすめるのは汗、痰、のどあたりから上がってくるつばを
とにかく出すこと 出し切ること
後は咳を誇張するように、助長するようにすること
咳はぴたっとはまれば体をゆるませることができます。
どちらかというと気を使ったりして無意識に咳をする動きを抑えるように働きますが
咳は解放する、出す動作です。
外へ外へと出す動作の時は十分に出すこと

乾燥の時期は汗がかきにくいので言い方をかえれば汗がかけるような水分の取り方や体の状態、
体の使いかたを作っていくことがよいと思います。








See Bash Go: An Inspirational Story from Bash Dimpleton on Vimeo.

こちらの整体で使うことがあるクラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)で先天性多発性関節拘縮症という病気の子供の生まれてからの経過が見れます

手術費用とクラニオセイクラルセラピーのセッション費用を受ける為の寄付活動と先天性多発性関節拘縮症の啓蒙活動の映像です

英語なのですが
関節が生まれつき固まった状態でいる疾患で
フェルデンクライス 理学療法 運動療法 鍼灸 カイロプラクティックなどを試す中クラニオセイクラルセラピーに出会い大きな改善を得た他の子供のことを知り、彼自身も受け始め改善を得ていることを紹介している内容です

神経系統や筋肉、骨格に母親から生まれでた状態で不具合があるものの多くにクラニオセイクラルセラピーが有益なわかりやすい理由は

• 頭部という成長の過程の大きな中心となる臓器に対してアプローチする点

• ごく軽く繊細に触れるので新生児(生まれてすぐ)にセッションができること
  (新生児に対応できるスキル、経験がある施術者に限定されていますが)

人としての成長過程は受胎してからお腹の中で脈々と続き、生まれてからもそれは引き続いて、その成長変化が大きい新生児、幼児期に向き合うことが疾患に対しても変化を生み出す可能性があります

検査で母親のお腹の中での出来事が把握できつつある時代
先天性の定義が難しくなりますが
母親のストレスやショックなどが原因で流産することがあるように
胎児にとっては母体は取り巻く環境であり
外的要因でもあり後天的でもあります


環境というものは改善することで変わっていくように
生まれた後の成長過程でも変化しうる
というのがクラニオセイクラルセラピーから見た経験や視点です

クラニオセイクラルセラピーに限らずこちらでの整体でも同じ世界観を共有しています
41126562.jpeg小学校の低学年の男の子

年齢の割に体がきゃしゃでおちつきがなく、姿勢も猫背で気になるということで整体にこられました

立っている姿ではそこまで猫背が気になる感じではなく 座ったときにぐにゃっと背中が丸まり座る

このようなタイプでは癖やに本人の気持ちの問題として扱われ、叱咤の対象になるのですが

座った時の背中の丸みは特に内臓の状態の反映であったりします

(生理的な、身体的な反応として姿勢にでています)

そういうこともあり、内臓の調整を整体の軸のいれていきました


整体を受け始めてから何ヶ月かしていっしょに来られるお母様から

赤ちゃんの時はそうでもなかったそうですが、離乳食後 髪の毛の色が栗毛のような淡い色が数ヶ月間、整体を受けるようになって色が濃くなったと言われました

中国の伝統医学(中医学)では髪の毛のことを血余いいます

字のごとく血の余ったもの 

腎臓が骨の生成の役割を担うこともそこがうまく機能していない状態だと体がきゃしゃという状態に

もなりえます

体質といわれているものの中に 遺伝といわれているものの中に 性格といわれているものの中に

例え同じ条件でも滞りをすんなりさせることによりそれらが大きく変わることが本当にたくさんあります









開腹と腹腔鏡下の手術の術後ダメージについて

術後の不調で整体をすることがあります 

不調がなくても手術の後は内臓マニュピレーション

などを受けることを奨めます



最近 使われている腹腔鏡下の手術

術後の見た目もよく

不妊治療、子宮などの手術 胃がんなどでも使われるようです 



メリットとして傷口が小さく体への負担が少ないと言われていますが 

両者の手術後の経過を見ている数が未だ少ないですが経験的に開腹のほうが整体的に見た全体のカラ

ダの経過がいいように思います

欧米でのオステオパシーから派生した内臓マニュピレーションの見方、見解も同様で腹腔鏡下手術はよくない
と断言しています

07.jpg

  そこで指摘されていることは 

1 お腹を膨らませるためのガスがすごく体にダメージを与えていること(手術の説明では二酸化炭  素と説明されていますが)

2 あける穴が小さいということは そこから入れている手術具を開腹よりがちゃがちゃ動かしてい  て、それが負担になっている可能性

  それに付け加え 


個人的な見解として 

乾燥したガスが湿っていることが大前提の臓器を乾燥させることのダメージ  影響

(一度、干上がった土地でも作物をそだてることを連想してもらうとわかりやすいかと思います)

治癒システムとして4カ所 ないし5カ所などの傷を同時につくると 機能が困惑し、うまく働かなくなるのではないかと思っています

痛みを感じるときもそうなのですが 仮に複数箇所 体に不具合があり 痛みがある状態でも、
どこか一カ所 優先的に体は痛みを感じる一面がある

250px-Scheme_body_cavities-en.svg.png

腹腔には風船のようにひとつの膜で内臓を覆われています そこには体に備わっている自然の圧が各臓器、全体にかかっており、そのバランスで横隔膜やら他の臓器が動き 位置を保っている

構造力学的にも、複数に腹部に穴を開けることはそのバランスを全体的に影響をあたる程に崩すのかもしれません

(映画などで強盗が金庫を小型爆弾を使い開ける時 下準備として ドリルで 均等に 数カ所 穴を開けるのと 同じ理論)


当院の整体から見たひとつの観点です

参照 new medical

http://www.news-medical.net/health/Laparoscopic-Surgery-Risks-(Japanese).aspx




wikipeiaの治療法の欄にも書いてありますが医学の対応としては

溜まった脳脊髄液をチューブで逃す形をとっているようです
ふくらみが溜まっているから逃す

 
先天性、感染症、脳の器質的なもの 原因は様々なようですが

触れるか触れないかのわずかな圧で、溜まっている脊髄液を循環させることは可能です
水道のホースの両端をしばると縛られた内側がふくらみます

その縛られた紐をとくことに近いのが20以上ものピースから成り立つ頭蓋骨一つ一つを調整していくことです
大人でも頭 顔の形が変わります

下の写真は脳圧により頭蓋骨そのものが変形している様子です
骨というものは思っている以上に有機的で柔軟性にとんでいる要素が強い(子供は大人以上に)
循環をよくすることができれば頭部も変形することが大幅に軽減することも可能です


250px-Hydrocephalic_skull.jpg



以下はwikipediaから抜粋したのもです

水頭症(すいとうしょう)とは、脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる病気である。脳脊髄液によるの圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。

参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/水頭症



最近 赤ちゃんの頭の形を心配されてこられたケースがありました

一才を満たない赤ちゃんです

大きくなるまでにできるだけのことを対処することを奨めます

できることなら早い時期であればあるほど

彼 彼女の人生を変える大きな要因と言い切ります

欧米からの製品で最近日本でもみたのですが ヘルメットみたいなもので頭を整えるのがあるのですが 奨めません

主に頭蓋骨をみていく療法のクラニオセイクラルワークでも同じ意見です 

形は変わるでしょうが、外からの圧で変えていくにはリスクがあるとみます

その圧が他にどう影響するか計りしれない

頭の形状のせいで寝る方向がいつも同じで心配される親御さんもいますが 枕などでそれをなくすよ

うな製品も奨めません

ご家族は見栄えの部分での心配もあるのでしょうが

一番には発達の部分で 成長の部分でみていくことを焦点にすべきです

受けていくと、泣きかた 寝相 排泄 目の動き 指しゃぶりなどのくせ 呼吸 情緒面など様々なところ

で変化をみることでしょう

結果をあせらず、時間をかけて変化をみていくことが大切です 



DNAは体の設計図でそれに基づき人の体は作られているといわれてきた 
現時点で99.8パーセントその役割が解読されてきたともいわれてきた

それを福岡伸一さんという分子生物学者が、ある役割を担うDNAが欠如しても他のDNAがその役割を担

うことを実験の中で見いだし

そんなことを動的平衡という言葉で表していた

その言葉の意味を 絶えずうごめいている中で物質はバランスを保っていると解釈した

他のブログで書いたように絶対的でなく相対的に体はできている 

整体観はそこが起点となっている

野口晴哉先生が整体が理解されるのにあと50年はかかる みたいなことを読んだことがあるが

亡くなられてから数十年 整体観が進歩している医学というもに歩みよるいうより

医学や科学の概念が徐々に整体的観念に近づいてきているように思う

科学が進歩すればするほど不確かさや曖昧さが絶対的な要素だということに至る

興味を覚えたのが福岡さんが動的平衡のある食べ物は?と聞かれ 魚一匹丸ごと食べるとかいいんじゃないかな
逆に勧めない食べ物は?と聞かれ食品添加物や化学物質などを体に吸収されない分子を含んでいると指摘していたこと答えていたことでした

参照 サーカス 11月号 2010

福岡伸一さんのブログ fukuoka-hakase.cocolog-nifty.com/


 クラニオセイクラルセラピー 当院でもとりいれているおおきなテクニックの一つです

たびたび施術をしているとどういうケースでクラニオセイクラルセラピーがもっともおおきな効果をだす

か考えたりする

今の経験ではこれが不具合のすべてを賄うとも考えていないがものすごくコアの大切な部分にアプロー

チしていることも実感している

それほど重要でいながらそれほどある部分には直接働きかけていないのではと感じることがある

一つの見方として普段 酒を飲み慣れていない人が酒を飲むと不具合や固さ 痛みが消える 和らぐ

ことがある

その和らぐ部分 痛みが楽になる 割合は クラニオセイクラルセラピーはその分だけその割合だけ

介入できると感じてます

要は脳からの指令をはじめとする神経系統からくる不具合 非効率な伝導をスムースにすることで改

善する領域がクラニオセイクラルセラピーが担う領域のように感じます


そして体にはそれだけでない領域も存在するようにも感じる


野球のピッチャーは左投げの方が、右腕投手と比べて負傷を招きやすい

最近のアメリカの医学誌に載っていた論文だそうです

 今日 整体に来られた方から聞いた話です

普段 左と右で違う調整をしていたりしていたので なんで? と聞かれ

人の左右差に基づいて調整しているので左右違うことをするんですよ と説明をしたことがあり

それで こんな話題を教えてくれた

左を酷使するということがやはり人にとっては負担がおおきいからだと



僕自身が 左利きで こういう概念をもってから右を使うときがあり そうするとすごく

体に負担がないと実感しています 

左ききはわりと疲れる

整体の世界でもこの左右差に基づいて整体をしている概念は独特です

このリサーチもそうですが 統計学的な世界の話のように感じる

jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16050620100629


 背守り 

あまり聞き慣れない言葉です 

江戸時代頃から子供の着物の背中にお守りとしていろいろな模様を縫いこむ風習があったそうです

なぜ背中か?

よく整体で病は背中から入るといわれます 背中から体の状態を読み取るのですが

実際にそういう感覚もあります

日本人の文化の多くは身体感覚をベースに練られてきたように思います

この風習もその一つ 

日本の入れ墨文化も背中の入れるのがメインになっている

なぜ背中か 一つは後ろが死角だからでしょうが、実質的に背中の上部はその方の生命力の瀬戸際

の見極めの場所となる 


英語でも自分を守ってもらうという意味で watch my back ( 俺の背中を見ててくれ)

のような表現があります

経験で感じたものと文化が一致している時は常にそれ以上のものを秘めている




背守りのcool goods siteがあったので参考にwww.assiston.co.jp/



 生理的なx脚について

赤ちゃん 幼児の時 自然に脚が0脚でやんわり曲がっているGetAttachment-1.aspx.jpeg

これが2歳半から5歳くらいまで一度x脚になる 

(脚が膝を中心にバッテンになる)


女性の腕は男性の腕より肘から下の腕が開いてできている

これは子供を抱くのに便利だからだそうです それと同様に赤子はO脚になっていることは

抱きつくのに都合がいい構造をしている



足から頭部に向かい波がうねる形がO脚からx脚のように形作られるようにもみえます

この肉体的変動にともない精神的変動も同じだけおこっている

この時期に父親の介入というのがすごく影響する 必要とする時期だとみる

母親がメインとなる抱っこという形が精神的安定感を基礎とし よちよち歩きの時期のこのころに 

より肉体的安定感をメインとし そのタイミングに男性親の役割が発揮する

子供の肉体的な変化から父親 母親の役割をみるとそんな見方もできる
整体に小さな子供さんがくることがあります

症状はさまざまですが、問い合わせの時に 親御さんから知らない場所とか病院とかぐずついたり

泣いたりするけどそんなんでも大丈夫ですか? と聞かれます

泣いても 泣かなくても別に大差はないので大丈夫ですと 答えます

子供が泣くのは自己主張やコミュニケーションの原型です

大人が面倒だから大人観点でかわいそうだから泣くようなシュチエーションに置きたくない と感じ

る時があります

野口晴哉先生がいわれた、子供にとって一番怖いのは自分に注意がきていないと感じるとき

という言葉があります 大人もそうですが、


泣いてる時 喜んでいるときは子供は十分に大人からの注意を感じるべきで避けるものではない

第二声に親御さんが言われるのがトラウマ 子供が泣いている時は恐怖を感じてるからよくないのでは? と聞かれます

トラウマは その体験や経験の不完全燃焼とみたほうが納得がいくケースが多いです

困難な状況も克服すると自信につながるように 仰向けからうつぶせに自分だけで反り返って親に

うれしそうな顔を見せる赤ちゃんをみているとそういう感性はその頃からある
 当院ではわりと自分でしてもらうセルフコンディショニング 体操 整体を必要だったりすると言います

ヨガや自己矯正法 調整法 体操 自分でする整体など自分自身でもこれまで多くやってくると

これは似てるな これはこっちのでするとスムーズに変わる とか感じるようになる

その中で 今のこの方にはここは自分でやってもらうといいと思うことがあると一言 やりかたを言

ったりします

感覚的に外からの場合(自分以外のものがアプローチすること)がいいと思う時もあるし 本人が自

分で動いてしてもらうほうがいいと思う

ケースもありどっちにしても根本的には主体は自分自身と感じていることが大切です

一昔前に流行ったアクティブレストとも似た考えです

・動くことで回復力が ただ動かないで休むより早くなる理論

それでも多くに人が整体中に深い眠りにはいったりまどろんだりするのが整体ならではだなと思う


プロフィール
HN:
yokomori
性別:
男性
職業:
整体師 クラニオセイクラルセラピスト bare artisan
自己紹介:
いままでの横たわって施術する整体という枠にとらわれない
本来の整体はそれ以上の叡智がつまってます
心体は奥行きがあります 整体院の外の日常生活でこそ整った体でいる それが整体院の意味だと思っています
ご案内
呼吸整体院イースガーデン     ease garden         京都院     京都市中京区竹屋町通り柳馬場西入和久屋町112 4F            神戸院             芦屋市東山町14−12   ℡ 075-221-7704
予約制             定休日 火曜日       受付時間 9時-21時
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]